>>>活動内容 >>>論文・学会発表など
医療の目的は医療費を削減することではなく,患者のための最善のサービスを提供することである.米国医学学術院(Institute of Medicine)が21世紀の医療改革にむけて,患者中心主義を主軸の1つとして提示したように,今後の医療においては患者の価値を中心に考えることが重要となる.当然ながら,同等に質の高い医療を実現できる2つの方法がある場合,よりコストが少ない方が望ましい.ただし医療においては患者に質の高いサービスを提供することを第1の目的として設定し,その目的のため診療報酬をはじめとした制度や医療提供システム,実践的取り組みをどのように設計・調整するべきかを検討することが重要である.
医療の質向上を考える上では,患者の価値を実現する「品質」を定義・把握し,評価することが必須事項である.この医療の品質を示す指標としては,個々の患者のリスクを調整した治療成績を用いることが重要である.しかしながら日本においては,ほとんどの領域においてリスク調整の議論が行なわれておらず,手術死亡率をはじめとした施設の治療成績が母集団のリスク違いによって左右されることが無視されたものとなっているのが現状である.このように適切な指標が確立しない状態で情報公開だけが先行した場合には,医療提供者側がリスクの低い患者を回避し,重症患者が医療を受ける機会が損なわれてしまうことが,海外の事例より指摘されている.医療品質評価学講座においては,患者のための最善の医療を長期的に提供することができる体制を構築するため,臨床現場との連携により体系的なデータ収集と実証的な分析を行なっている.
医療においてリスク調整による治療成績の議論をリードしてきたのは,米国の心臓外科領域である.米国胸部外科学会(Society of Thoracic Surgeons, STS)は1990年よりデータベース事業を開始し、リスク補正手術死亡率の算出及び参加施設のベンチマークを行なっている.米国の心臓外科領域では一連の事業を通した治療成績の向上を実現し,この取り組みは様々な領域におけるデータベース事業を通した改善活動のひな形となっている.一方で日本でも,米国胸部外科学会の成功を受け,2000年より日本心臓血管外科学会と日本胸部外科学会の協力のもと日本心臓血管外科手術データベースを立ち上げた.医療品質評価学講座は上記の学会から当該データベースの管理運営を委託され、データの収集やデータの品質管理,データ解析,解析結果のフィードバック,データを基にした教育プログラムの開発など,医療の質向上にむけた活動に体系的に取り組んでいる.この一連の活動の成果の1つとしては, 2007年に冠動脈バイパス術・弁膜症手術・胸部大血管手術の3分野において作成したリスクモデルを挙げることができる.これらリスクモデルをベースに各手術のリスク補正手術死亡率の算出が可能となり,また術前の患者情報から手術死亡率を予測するCalculator (JapanSCORE)が各施設で利用可能となった。また更にデータベースに登録された詳細な臨床データを活用し,各種投薬や手術手技,医療機器についての評価を行なう他施設共同研究が実施される予定である.
米国胸部外科学会のデータベース事業を通した医療の質向上への取り組みが,様々な領域における改善活動のモデルケースとなっていったように,日本における心臓外科領域での一定の成果は,心臓外科以外の外科領域やさまざまな内科領域など,医療における多くの分野で応用することが可能な研究・実践活動である.医療品質評価学講座は,この一連の体系的な活動の理論と手法を基に,今後は様々な臨床現場と連携を行なっていく予定である.また既に一定の成果を挙げた心臓外科領域についても、国内だけでなくアジア諸国の主要施設と共同研究を進め、アジア全体のデータベース事業および,医療の質向上を体系的に支援する活動にも注力する予定である.
--------------------------------------------------------------------------------------------
>>>論文,著書
- Hiroaki Miyata, Noboru Motomura, Yuichi Ueda, Hikaru Matsuda, Shinichi Takamoto: Effect of Procedural Volume on Outcome of CABG Surgery in Japan. Journal of Thoracic and Cardiovascular Surgery 2008; 135: 1306-12.
- Hiroaki Miyata, Hisateru Tachimori, Tadashi Takeshima. Supporting community life of psychiatric patients in Japan: patients needs and care providers’ attitudes. International Journal of Mental Health Systems 2008, 2:5
- 宮田裕章,本村昇,月原弘之,本眞一.心臓手術のリスク管理.呼吸と循環 2008, 56, 2, 137-142.
- Kaoruko Aita, Hiroaki Miyata, Miyako Takahashi, Ichiro Kai. Japanese physicians' practice of withholding and withdrawing mechanical ventilation and artificial nutrition and hydration from older adults with very severe stroke. Arch Gerontol Geriatr 2008; 46: 263-72.
- Noboru Motomura, Hiroaki Miyata, Hiroyuki Tsukihara, Shinichi Takamoto, from the Japan Cardiovascular Surgery Database Organization. Risk model of thoracic aortic surgery in 4707 cases from a nationwide single-race population through a web-based data entry system: The first report of 30-day and 30-day operative outcome risk models
for thoracic aortic surgery. Circulation 2008; 118: S153-159.
- 宮田裕章.医療同意困難な認知症高齢者のより良い治療決定に向けて.「死生学 第5巻 医と法をめぐる生死の境界」甲斐一郎,一ノ瀬正樹編,印刷中
- Hiroaki Miyata, Noboru Motomura, James Kondo, Shinichi Takamoto, Toshihiko Hasegawa. Improving quality of healthcare in Japan: A systematic review of procedural volume and outcome literature, Bioscience Trend, BioScience Trends 2007; 1, 2: 81-89
- Hiroaki Miyata, Kaoruko Aita, Hiromi Shiraishi, Ichiro Kai: Understanding treatment preferences and attitudes toward dementia: How severity of dementia affects the patient’s treatment preferences and how these attitudes differ from care professionals. Japanese Journal of Public Health 2007; 54: 254-261.
- Kaoruko Aita, Miyako Takahashi, Hiroaki Miyata, Ichiro Kai, Thomas E Finucane: Physicians' attitudes about artificial feeding in older patients with severe cognitive impairment in Japan: a qualitative study, BMC Geriatr. 2007 Aug 17;7:22
- Shinichi Takamoto, Hiroaki Miyata. General Thoracic and Cardiovascular Surgery 2007; 55, 12: 481-482.
- 宮田裕章, 本村昇,本眞一.施設集約化における論点とシミュレーション(1).胸部外科 2007;60, 4: 334-343.
- 宮田裕章,近藤正晃ジェームス,本村昇,伏見清秀,本眞一.施設集約化における論点とシミュレーション(2).胸部外科 2007; 60, 5: 426-429
- 宮田裕章 “科学論文としての質の向上に向けて:研究を評価するための手順の紹介” 「初めての質的研究法」高橋都,会田薫子編,東京図書(東京),2007
- 宮田裕章.メディアドクタープロジェクトの方法と課題.医学のあゆみ 2007.222;12:907-10
- 本眞一,長田博昭,上田裕一,四津良平,坂本徹,土屋了介,宮田裕章.心臓外科医療の質向上への新しい施設認定と人材配置の基準.胸部外科 2007; 60, 5: 426-429
- 岡田昌史監訳,「Rによる医療統計学」,丸善(東京),2007
- Hiroaki Miyata, Hiromi Shiraishi, Ichiro Kai: Survey of the general publics attitudes toward advance planning in Japan: How to respect patients preferences. BMC Medical Ethics 7:11;2006
- 宮田裕章,甲斐一郎:保険医療分野における研究の評価基準:定量的基準と定性的基準の再構築.日本公衛誌,53巻5号,319-328, 2006
- Noboru Motomura, Hiroaki Miyata, Hiroyuki Tsukihara, Masafumi Okada,
Shinichi Takamoto, Japan Cardiovascular Surgery Database Organization.
First report on 30-day and operative mortality in risk model of
isolated coronary artery bypass grafting in Japan. Annals of Thoracic
Surgery 2008;86, 6:1866-72.
- Saito A, Motomura N, Kakimi K, Narui K, Noguchi N, Sasatsu M, Kubo K, Koezuka Y, Takai D, Ueha S, Takamoto S. Vascular Allografts are Resistant to Methicillin-resistant Staphylococcus aureus via Indoleamine 2,3-Dioxygenase in Murine Model. J Thorac Cardiovasc Surg. 2008, 136:159-67.
- Motomura N, Takamoto S, Murakawa T, Yoneda N, Shibusawa S, Maeda K, Suematsu Y, Murakami A, Nakajima J, Kotsuka Y. Short-term result of aortic valve replacement with cryopreserved homograft valve in the University of Tokyo Tissue Bank. Artificial Organs.2002,26:449-52.
- Hiroaki Miyata, Ichiro Kai. Reconsidering evaluation criteria for scientific adequacy in healthcare research: An integrative framework of quantitative and qualitative criteria. International Journal of Qualitative Methods, in press
- Hiroaki Miyata, Hideki Hashimoto, Hiromasa Horiguchi, Shinya Matsuda,
Noboru Motomura, Shinichi Takamoto. Performance of In-hospital
mortality prediction model for acute hospitalization: Hospital
Standardized Mortality Ratio in Japan. BMC Health Services Research
2008; 8, 1 :229
- Hiroaki Miyata, Noboru Motomura, Msaakira J Kondo, Kiyohide Fushimi, Koichi B Ishikawa, Shinichi Takamoto. Toward quality improvement of cardiovascular surgery in Japan: An estimation of regionalization effects from a nationwide survey. Health Policy, in press
- 宮田裕章, 本村昇,月原弘之, 入江嘉仁, 本眞一,日本心臓血管外科手術データベース機構.日本の心臓外科医療の体制及び臨床プロセスの現状:成人心臓外科施設調査報告.日本心臓血管外科学雑誌,印刷中
>>>学会発表,シンポジウム報告
- 宮田裕章:心臓外科施設集約化の論点とシミュレーション.日本心臓病学会シンポジウム,東京.2008.9.(予定)
- Motomura N, Takamoto S. The Significance and influences on the development of cardiovascular surgery database in Japan & Asia. Invited Lecture. 67th Annual Meeting of the Taiwan Surgical Association, Kaohsiung, Taiwan, 2008.3.30.
- 会田薫子,宮田裕章,甲斐一郎:認知症末期患者における経管栄養法の施行と関連要因;療養病床の勤務医対象の調査から.第50回日本老年社会科学会大会,大阪.2008.6.
- 本村昇、宮田裕章、月原弘之、高本眞一。日本成人心臓血管外科手術データベース(JACVSD)の現状と課題. JapanSCOREの開発。第74回北海道シネアンギオ研究会札幌、2008/06/14
- Motomura N, Miyata H, Tsukihara H, Takamoto S, JCVSD organization.The Risk Model of Cardiac Valve Surgery from a Single Race Nationwide Population, via Web-based Data Entry System: a First Report of 30-day and 30-day Operative Outcome Risk Model on Valve Surgery in Japan. the 9th Scientific Forum on Quality of Care and Outcomes Research in Cardiovascular Disease and Stroke, Baltimore. 2008. 5
- Motomura N, Takamoto S. Horizon of Our Own Evidence. Novel Risk Model and Risk Adjusted Mortality from Nationwide Database of Cardiac Surgery in Japan. 72th Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society, Fukuoka,? 2008/03/28,. Fukuoka
- Motomura N, Takamoto S. Future of Adult Cardiac Surgery Contribution of the Database. 16th Annual Meeting of ASCVTS, Singapore, 2008/03/15.
- 本村昇、高本眞一。心臓外科から見た心臓手術のリスク評価。教育セッション、第72回日本循環器学会学術集会、福岡、2008/03/28。
- 宮田裕章:日本成人心臓血管外科データベース 2007年施設調査概要報告.第37回日本心臓血管外科学会学術総会,東京.2008.2
- Motomura N, Takamoto S, Miyata H, Tsukihara H, Okada M, Kiuchi T, JCVSD Organization. The Risk Model of Thoracic Aortic Surgery in 4707 Cases from Single Race Nationwide Population, via Web-based Data Entry System: a First Report of 30-day and Operative Outcome Risk Model on Thoracic Aortic Surgery. American Heart Association Scientific Session 2007, Orlando. 2007. 10.
- 宮田裕章:日本成人心臓血管外科データベースにおける解析システムの利用法とリスク分析の説明.第60回日本胸部外科学会定期学術集会,仙台,2007.10
- Noboru MOTOMURA: Workforce on National Databases Meeting Materials. STS National Database Committee, Saturday, January 27, 2007.
- 宮田裕章:施設集約化における論点とシミュレーション.第59回日本胸部外科学会定期学術集会Postgraduate Course, 東京,2006.10.
- Noboru MOTOMURA for the Committee of JACVSD(University of Tokyo, Tokyo, Japan):第59回日本胸部外科学会定期学術集会,特別セッション:胸部外科領域におけるデータベースの構築,Establishment of Japan Adult Cardiovascular Surgery Database (JACVSD):web-based data entry system,2006.10.
|